歴代誌上24 書き写し (新共同訳)
역대상24장 일본어성경필사
역대상24장 일본어성경따라쓰기
代上24:1 アロンの子らも組に分けられた。アロンの子らはナダブ、アビフ、エルアザル、イタマル。
代上24:2 ナダブとアビフは父に先立って死に、子も残さなかった。そこでエルアザルとイタマルが祭司の務めを果たした。
代上24:3 ダビデは、エルアザルの子らの一人ツァドクとイタマルの子らの一人アヒメレクと共に、それぞれ任命されている奉仕に従って、アロンの子らを組に分けた。
代上24:4 家系の長の数はエルアザルの子らの方がイタマルの子らより多いことが分かったので、エルアザルの子らは十六人の家系の長に従って、イタマルの子らは八人の家系の長に従って組に分けた。
代上24:5 エルアザルの子らにもイタマルの子らにも聖所の長と神の長がいたので、彼らはくじによって組に分けられた。
代上24:6 レビ人の一人、書記官ネタンエルの子シェマヤが、王と高官、祭司ツァドク、アビアタルの子アヒメレク、祭司とレビ人の家系の長たちの前で、それを記録した。エルアザルの家系が一つ選び出され、また一つ選び出されると、イタマルの家系も一つ選び出された。
代上24:7 第一のくじはヨヤリブに当たった。第二のくじはエダヤに、
代上24:8 第三のくじはハリムに、第四のくじはセオリムに、
代上24:9 第五のくじはマルキヤに、第六のくじはミヤミンに、
代上24:10 第七のくじはハコツに、第八のくじはアビヤに、
代上24:11 第九のくじはイエシュアに、第十のくじはシェカンヤに、
代上24:12 第十一のくじはエルヤシブに、第十二のくじはヤキムに、
代上24:13 第十三のくじはフパに、第十四のくじはイエシェブアブに、
代上24:14 第十五のくじはビルガに、第十六のくじはイメルに、
代上24:15 第十七のくじはヘジルに、第十八のくじはハピツェツに、
代上24:16 第十九のくじはペタフヤに、第二十のくじはエヘズケルに、
代上24:17 第二十一のくじはヤキンに、第二十二のくじはガムルに、
代上24:18 第二十三のくじはデラヤに、第二十四のくじはマアズヤに当たった。
代上24:19 このように彼らはその奉仕に任命され、イスラエルの神、主がお命じになったように、先祖アロンによって伝えられた法に従って主の神殿に入った。
代上24:20 レビの他の子孫として、アムラムの子らにはシュバエル、シュバエルの子らにはイエフデヤ、
代上24:21 レハブヤ、レハブヤの子らには頭のイシヤ、
代上24:22 イツハルの一族にはシェロモト、シェロモトの子らにはヤハト、
代上24:23 ヘブロンの子らにはエリヤ、次男アマルヤ、三男ヤハジエル、四男エカムアム、
代上24:24 ウジエルの子らにはミカ、ミカの子らにはシャミル、
代上24:25 ミカの兄弟イシヤ、イシヤの子らにはゼカルヤ、
代上24:26 メラリの子らにはマフリ、ムシ、その子ヤアジヤの子ら、
代上24:27 その子ヤアジヤによるメラリの子らにはショハム、ザクル、イブリ、
代上24:28 マフリにはエルアザルがいる。エルアザルには子がなかった。
代上24:29 更にキシュ、キシュの子らにはエラフメエル、
代上24:30 ムシの子らにはマフリ、エデル、エリモトがいる。以上がその家系によるレビ人の子らである。
代上24:31 彼らは、その頭の家系の者もその弟たちの家系の者も、アロンの子らである兄弟たちと同様に、ダビデ王とツァドク、アヒメレク、祭司とレビ人の家系の長たちの前でくじを引いた。
'일본어성경필사' 카테고리의 다른 글
歴代誌上 26 書き写し 역대상26장 일본어성경필사 PDF (0) | 2024.10.04 |
---|---|
歴代誌上 25 書き写し 역대상25장 일본어성경필사 PDF (0) | 2024.10.04 |
歴代誌上 23 書き写し 역대상23장 일본어성경필사 PDF (0) | 2024.10.04 |
歴代誌上 22 書き写し 역대상22장 일본어성경필사 PDF (0) | 2024.10.04 |
歴代誌上 21 書き写し 역대상21장 일본어성경필사 PDF (0) | 2024.10.04 |